上原塾

勉強の仕方|勉強への意欲|正確な受験情報|上原塾

塾の案内

〒761-8078
香川県高松市仏生山町甲2488-1
TEL:087-889-1828

 

HOME»  塾長のひとりごと

塾長のひとりごと

塾長のひとりごと

 

【10月】 秋旅
 アメリカの安いホテルに泊まったときの出来事です。友人から頼まれたものや以前からほしかったものなど結構たくさん買いものをしました。店の方で荷造り してホテルに持ってきてくれることになっていました。もちろん名前と部屋番号もしっかり伝えていました。届く日は帰国の飛行機に乗る日でもありました。な かなか届かないので店に電話をすると、とっくに届けたと言うのです。慌ててフロントでその事を訴えました。届いてるはずだと。ベルボーイのリーダーが荷物 係りに連絡をとってみると、それらしき荷はあって、若いベルボーイが部屋へ運んだ事がわかりました。飛行場へ行かないといけない時間が迫ってきていまし た。ベルボーイのリーダーは長年の経験で、私がとまった8号室を1階からずっと探したそうです。そして8階の8号室に間違って配達されていることがわかり ました。私が泊まったのが13階、1と3がくっつくと8に見えませんか。とにかく荷物がみつかり何とか空港に間に合いました。なぜかこの種のトラブルが私 の一人旅にはよくおこります。

【9月】 マイブーム
 マイブームはサングラスです。夏の間、車を運転する時かけていますが、どうしても必要なのが外国へ行った時です。日本より赤道に近い国などに行くと、ま ぶしくて目を開けていられないことがあります。そういう所へはサングラスと帽子が必携です。旅行の前になるとその時流行のサングラスを買ってしまいます。 サングラスをかけた姿は、ちょいわるおやじというより、あやしい密輸入業者です。一つ一つのサングラスに旅行の思い出を重ねています。 ~●・●~ 

【8月】夏期講習
 今年も夏期講習の季節がやって来ました。小学生は午前中、中3生は午後、中1・2は夜、がんばっています。特に中3生はお昼の最も暑いときに講習があり ます。30分以上自転車をこいでくる人もいます。日曜とお盆をのぞいて、ほとんど毎日講習でたいへんですが、この1ヶ月はいつもより短く感じると思いま す。しっかり勉強して、充実した毎日をおくってほしいです。

【6月】リサイクル
 塾ではいろんなものをリサイクルしています。小テストなどに使う紙は別な用で使った紙の裏を再利用しています。辞書やいい教材なども何度も使っていま す。しかし一番長く、繰り返し使っているのは、教室や、机、椅子などでしょう。25年以上大切に使っています。これからもみんなで、だいじに使っていきま しょう。

【5月】飲み物
 5月に、温かい飲み物から、冷たい飲み物に変わります。ここ数年、はまっているのはマンゴージュースです。もぎたての生のマンゴーを食べてから好きにな りました。きっかけはフルーツ好きの知り合いと旅行して、行った先々でトロピカルフルーツを食べたことです。マンゴーが熟する季節でしたので特においし かったです。これまで好きになったトロピカルフルーツは20年前、Kさんから教えてもらった、グァバ、やはりそのころ、別のKさんから教えてもらった、ド リアンなどです。いまもうその二人とも亡くなりましたが、ジュースなど飲むたびその人たちのことを思い出します。

【4月】4月から始めたこと
 インターネットで英語のニュースを読む事です。おもにMSNのEnglishを毎朝読むようにしています。政治に関するところは、難しい言葉が沢山出て きて大変です。後にテレビでニュースを見ると解説をしてもらっているようで、なるほどと、思うことがあります。今年は英語の語彙を増やすようにがんばろう と思います。

【2月】想定外
 10日間以上頭痛が続きました。悪いことばかり想像して、脳腫瘍のようなものができたと思い込みました。決心して、大きな病院で診てもらいました。最終 的に、行くようにいわれたのは皮膚科でした。診てもらった結果、頭皮の汗腺にふけが入り込み、溜まって、炎症をおこしていたことがわかりました。想定外の 診断結果でした。そして、もっと想定外だったのは、溜まったふけを取るためにその部分を、切開したのですが、その麻酔注射の痛かったことです。薄い頭皮部 分ですから、「うっ」とうめきました。人生には想定外のことがいっぱいおこります。

【1月】今年やってみたいこと
 二十歳代のころ、よく中型バイクで旅行しました。夏休みで帰省している友人宅をまわって、九州を一回りしたこともありました。しばらく、そういう旅行を していないので、予定や目的のない旅行をしてみたいです。小さい車に寝泊りしながら、東北あたりの温泉地を廻ってみたいです。もちろん一人で。

【12月】パニック
 真冬に北海道に行った時のことです。四国の人間には、北海道の寒さは異次元のものでした。その夜あまりに寒くて、毛糸のスキー帽をかぶりマフラーをし、 もちろん靴下も履いてふとんに入りました。夜中、上の階の人たちの物音で目が覚めたとき、部屋中が煙で真っ白でした。火事だ!しまった!とパニック状態に なりました。ふとんを跳ね飛ばして、大声で「火事だ!」と叫びました。ところが先ほどの煙はどこにもありませんでした。きつねにつままれたような・・夢 だったのか?確かに白い煙が充満していたのに。その時ふと自分の息が白いのに気付きました。ふとんのなかで、薄明かりの中で見たのは自分のはく息だったの です。幸いにも私の叫び声に反応した人はいませんでした。

 【11月】メール(手紙)
 私の場合、昔から何度も書き直す癖があるので紙に書くとなると、始めから書き直さなければならず、面倒になっていました。パソコンだと編集や書き直しが 簡単なので、怠け心がおきません。パソコンでのメールは毎日のように誰かに出します。文は三行、画像は三枚ということがことが多いです。つまり絵ハガキの ようなメールです。塾の「お問い合わせ」はメールになってます。在塾生、卒業生のみなさん、よかったら画像付きのメール送ってください。

【10月】不満なこと
 今日は少し堅い内容のことを書きます。それは中学校での英語学習についてです。ゆとり教育ということで授業数は減る、教科書は薄くなる、筆記体はやらな い、など「…はしなくてよい」というのが多すぎます。それでなくても日本の中高生の英語力はおそらくアジアでは最も低いレベルです。もちろん大人も同じで すが。入試科目にあるからというのでなく、今の世の中、英語が分かるのと分からないのとでは大変な違いがあります。もっと将来のことを考えて英語に接する 機会を多くしないといけないと思います。そういうわけで、塾では精いっぱい英語を勉強してもらいたいです。

 【9月】心にのこる旅
 北海道を旅行したときのことです。道東を走るJR釧網本線沿線の雄大な景色に感動しました。秋の終わりで、はじめて見る白樺林の黄葉に車中で見とれてい る時でした。視野が開け手前に野菜畑、遠くに知床半島が見え始めました。半島の付け根には斜里岳(1554メートル)がそびえています。雲が切れて日が差 してきました。緑の畑はうねり、山裾野の黄葉した葉は黄金色になり、中腹は濃い茶色、山頂は雪で白、空は真っ青、そんな風景が20分ぐらい続きました。そ の時はカメラを持ってなかったことを後悔しましたが、今になってみると写真に残さなかったのがよかったと思います。あの時の色彩豊かな風景ほど記憶に残っ ている風景はありません。

塾生の皆さんへ 長い夏期講習ご苦労さまでした。学校ではやらない学習内容で、なんでこんな事をと思った人もいると思います。必ず後々に役立つ内容です。9月からもがんばりましょう。

【8月】夏の好物
 ねんがら年中、ラーメンは食べますが、夏のお昼はやっぱりソーメンでしょう。それも半田ソーメンが大好物です。薬味は生姜でも、わさびでも大丈夫、冷や しただしといしょにつるっとかきこめば暑さも忘れます。ちなみに半田ソーメンのふるさと徳島県半田町をご存知ですか。吉野川沿いにあり、山と川の景色のき れいな町です。年に何度か景色や温泉を楽しみに訪ねます。

 塾生のみなさんへ 中学生はどの学年も塾の夏課題がんばっています。覚える課題は「声に出し、書いて、繰り返し使い」身につけてください。

【7月】夏のファション
 この夏、クールビズという言葉がよく使われています。涼しい格好をして省エネを図ろうというわけです。私の場合、年中省エネをこころがけています。です から、めったにネクタイをしません。冬はセーター、夏は木綿の半そでシャツが定番です。この夏は黄色や紫の色柄を着ようと思います。

 塾生へ 部活も一番がんばり時だと思います。せいいっぱいがんばってください。
 中1.2年生、7月は「書いて、声を出して、使う」勉強法をつけることが目標です。暑いからこそ体を使って課題を覚えよう。

 【6月】にがて
 へびが苦手です。子供のときからへびにはいろいろな思い出があります。最近もかなりおぞましい経験がありました。先月、100円ショップでネズミ捕りを 買うと書きました。それを初めて倉庫に仕掛けた翌日のことでした。粘着式のネズミ捕りのこちら側から見ると3匹も捕まっていました。ピラミッド状態で。処 分しょうと持ち上げてみると、みょうに重いので、恐る恐る反対側から覗いてみました。なんとへびまで捕まっていたのです。それはそれはおぞましい状況がく りひろげられていました。こともあろうに、そこに家内が通りかかり、その状況を見せてしまいました。悲鳴とともに庭のすみに駆けていきました。
 ※ここでいう倉庫は塾の倉庫ではありません。塾ではいままでねずみ一匹出たことはありません。

塾生のみなさんへ 問題集の使いかたについて一言。時々、どのページも全○の人がいます。正直、なかなか全○はとれません。間違ってかまいません。間違う原因が大切です。問題集は自分の不十分な所を見つけるためにやりましょう。

【5月】100円ショップ
 100円ショップにはよく行きます。ファイル類はほとんどそこで買っています。その他で買うベスト3は (1) CD用の便箋 (2) ぬれティシュ(3) ねずみとり です。(1)はデジカメで撮った画像などをCDに焼いて友人や親戚に送るときに使います。内側にプチプチがあってクッションになってます。 (2)は教室でチョークの粉を取ったり、手や車内を拭くのに使います。(3)は最近自宅の倉庫に家ねずみが出るので使います。とにかく、なんでもあるとい うのが100円ショップの面白さだと思います。

塾生のみなさんへ 今月は中1から中3まで実力テスト、香統模試、中間テストなどがある月です。早めに準備にかかりましょう。

【4月】さくら
 家の中にいくつか写真を飾っています。そのうちの一つが桜の写っているものです。公渕公園の桜並木を両親と私、妻が生まれたばかりの赤ん坊を抱いて歩い ている写真です。父が亡くなる数年前に撮ったものです。父と一緒に見た桜はその時のものしか思い出せません。おそらくそれまで何度か一緒に見たにちがいな いのですが。

新入塾生のみなさんへ 緊張の1ケ月が過ぎようとしています。塾にも少し慣れましたか。中1年生はとにかく宿題をする習慣をつけてください。するだけでなく、覚えるところはしっかり覚えてくるように。

【3月】中3のみなさんへ
 あっという間の3年間でした。保護者の方には、お子様の送り迎えご苦労様でした。
 受験から開放されると、今まで見えなっかた周りのことが見えるようになります。沈丁花の香りに春を感じようになります。新鮮な感覚が戻ってくる春休み、 いい出会いを期待します。一生の友達、仕事、趣味そういうものに出会うチャンスです。塾HPを見て、なつかしくなったら遊びにきてください。

 【2月】外見と中身のちがいに
 15年ぐらい前、中国へ行った時のことです。5日間の滞在の最終日、滞在していたホテルの大広間でお別れパーティーがありました。丸い大きなテーブルに はご馳走がいっぱい。特に中央に、魚一匹丸ごとのから揚げあんかけ料理がありました。見るからに美味しそう。乾杯の後、みんなの箸がその魚に集まりまし た。ところが一箸入れたとたん川魚独特のにおいがあふれ出し、みんなの箸が止まってしまいました。他のテーブルでも同じ事がおこっていました。においがき つくて口にはこぶどころではありませんでした。
 TV番組で中国の美味しいそうな料理が紹介される場面を見るたびその時のことを思い出します。どんなにおいなんだろう?

 塾生のみなさんへ 中1,2,3生とも今月診断テストがあります。これまで勉強した中で間違った問題、この復習なしにはいい結果はありません。

【1月】我が家の正月
 元日の朝はほとんどなにもしません。ここ何年かおせち料理も食べていません。年越しそばの残ったものをひとり暖めて食べるぐらいです。なぜそうなった か、といえば毎年大晦日に、家族みんなで岡山に遊びに行き、帰りが新年になっているからです。コースは羽鷲山ハイランド(スケートかボーリング)→買い物 →焼肉→カラオケです。フェリーに乗る頃はみんな爆睡状態、一人寂しくハンドルを握っています。

 塾生のみなさんへ 中3生、朝の冬期講習は朝寝坊防止の意味もあります。5回診断でいい結果を出すには朝型の勉強が大切です。

中1生、冬休み中、一日1教科問題(宿題)をやっていこう。

【12月】ほっとする時
 よく日に干したふとんに入ったときです。太陽のにおいの残るふとんは、寒い夜には最高です。

 塾生のみなさんへ 中1生は初めての、中3生は第5回の診断が来年あります。苦手教科を改善することが大切です。12月からじっくりとりくみましょう。